発声について
緒言 発声の基本は呼吸法であるとよく言われる。 では、なぜ声を出すのに呼吸法が関係あるのか?と言う問いに答える術を持たない (そんなこと考えたこともない)発声指導者(=サギ)がいかに多いことか。
初めて合唱をする人を基本をふまえた上で上達させることを主眼においてますので、 そういう人は「こういう練習方法もある」と考えて下さい。
1:総論 声が出る生理的な仕組みは呼気による声帯の振動である。 そこで問題となってくるのは「いかに効率よく声帯を振動させるか」という点である。
この場合の「効率」とは、いかに少ない息、少ない圧力、そして少ない労力で 大きく声帯を振動させる(=大きな声を出す)かという意味を持つ。 発声の基本は大きい声である。 むろん大きければいいと言うことではないし、大きくても悪い発声はいくらでもあるのだが。 きれいな声を作ろうとしてもよい声を出せるとは限らない。
このことを肝に銘じておくべきである。 本欄では以下のように項目を分けて説明を行う。 2:声帯の使い方
3:呼吸法
4:呼吸法と声帯の関連
5:母音の発音(名古屋弁には母音が8個ある)
6:子音の発音(ヨーロッパ人の子音は長い)
7:横隔膜の使い方
8:体内共鳴とピッチ
9:気導音と骨導音
10:声を合わせるために
膜を効率よく振動させるには その膜をなるべく1ピンと・2薄く・3均一に張ることが必要である。 (太鼓を連想するとわかりやすい) そのためには声帯の構造についての理解が必要である。 声帯は上記のように2枚の膜で、呼吸をするときには後側が左右に開き、 声を出すときは閉じる。(うまく接触していない、つまり隙間があると息漏れになる) 声帯の前側は左右に開くことはない(くっついている)が、ノドボトケにリンクして 気管の中を上下に動く。(一番上がった状態は地面と水平である) ちなみに声帯の前側とノドホドケは舌根と筋肉でつながっており、 これら3つは(基本的に)リンクして動く。 これだけの知識の上で声帯をピンと張るには以下の方法を採ることとなる。
声帯前側:できる限り下げる 声帯後側:左右を接触させる ただしこの2点に関して以下の但し書きがつく。 ※余分な力を入れない ←(これが重要) B:実施 ・声帯前側:できる限り下げる 声帯は外からは見えない器官なので
歌うときにはノドボトケの位置で確認する。(または舌根の位置) a:ノドボトケを下げる練習を行う。 ノドボトケを下げようとするしかない。
最初はうまくいかなくても2~3日でちったぁ動くようになるはずなので、それまで 辛抱強く待つ。 b:ノドボトケを下げたまま息が吐く。 c:ノドボトケを下げたまま声を出す。 d:c+口を[a]にする e:d+音程をつける(音程は出しやすい音ならどこでもよい) f:eから1オクターブくらい上まで音を上げていく。
初心者の場合、通常はb~eのいずれかの段階でノドボトケ&舌根が上がる。 また、fでは低音域では下がっているノドボトケが、高音域になるにつれ上がっていくことが、 ほとんどの人及びたれぱんだにおいてみられる。 なぜこれが起こるか&その直し方は4:呼吸法と声帯の関連で説明する。
声帯前側の位置は(当然)音程によって動かないことが求められる。 もし動いたままで歌うとなれば、高音域と低音域で必要以上に音質が変わることになるし、 高音域で「のどの詰まった」声になる。 この声帯前側を下げたままで歌うこと(=声帯を張って歌うこと)が「のどを開けて歌う」 ことである。
ついでに歌っている途中で声帯前側が上がる(のどが閉まる)ことは、 歌っている人間にはなかなか知覚されにくいので、指揮者に指摘されるか、MDを聴いた時に 愕然となる。 ・声帯後側:左右を接触させる わざとダミ声を作ったり、息漏れさえしなければ(させなければ)OKである。 C:注意事項 a.声帯前側:できる限り下げる よくやる間違いは力任せに下げられるだけ下げたまま歌うことである。
あくまでも自然に(=力を入れずに)下げられる位置で歌うことが肝心である。 練習で力任せに下げるのは、自然に下げられる位置を低くするため(手段)であって、 そのまま歌う(目的)わけではない こういう力任せに声帯前側を下げた声が「響いている」とか「良くのどがあいている」など と勘違いしている大ボケが未だに多い。
こうやって歌っていると某オペラ歌手(O)や某大学(W,K等いろいろ)男声合唱団のようになる。 また、これは「ピッチ」が下がる原因となったり、音声障害の原因になったりするので 絶対に避けるべきである。
b.声帯後側:左右を接触させる もし息漏れが起こるようならば次のような練習をしてみる。 ・首の後ろ側の、頸骨と頭蓋骨の関節のあたり(この場所は今後よく出てくるぞ)を左右から つままれた感じで歌う。(ほうら、あなたの後ろに誰かがいるよ) ・口を[a]にして声帯を「コツコツ」と鳴らす。(声帯を1回ずつ振幅させる) これができたら[o][u][e][i]でも同様に鳴らす。 ・「吸気勢」で歌う。(吸気勢については8,9,10で詳しく述べる) ・(中~上級者向き)肋膈を後ろ斜め上へ持ち上げるようにして歌う。 ♪3:呼吸法(腹式呼吸ってどないするんや) 歌を歌うときは腹式呼吸をしろと言われる。 その腹式呼吸について何なのかを述べてみる。
俗に言う「腹から声を出せ」っちゅうのは、腹式呼吸で歌え、と言う指示なのだが、 腹式呼吸で歌うと(または歌わないと)何ができるのか(何ができないのか)、 と言うことを具体的に示せない指導者が多くて、まったく嘆かわしい。 これで音大教授が務まるんだから、ホントにもう・・・・・ A:理論 腹式呼吸の簡単な定義は「息を吸ったとき腹が膨らむ呼吸法」である。
この場合の「腹」とは、胴体の中で肋骨に覆われていない部分を指す。 (横隔膜より下の部分とも言い換えられる) 腹式呼吸を少し生理学的に見ると、息を吸うメカニズムは以下のようになる。 1:横隔膜が下にひっぱられる。 2:肺が下側に膨らむ。 3:膨らんだ所に空気が入ってくる。 吐くときはこの逆で、 1:横隔膜が上に押される。 2:肺の下側が戻る。 3:戻った分に空気が出ていく。 歌唱時の(望ましい)呼吸法は、腹式呼吸の中でもおヘソの下が主に動く呼吸法である。
普段の腹式呼吸(鳩尾のあたりが膨らむ)では、胸式呼吸も同時に行われていることが多く、 また動いてほしくない筋肉が動くことになるので、歌唱には適さない。 (詳しくは4:呼吸法と声帯の関連で説明する) ※上級者やソリストになってくると、胸を使った呼吸法も取り入れてきます。 しかし、ある程度上達してからでないと誤解を生む内容なので、ここでは割愛します。
B:実施 ・腹式呼吸のやり方(初めての腹式呼吸) a:とりあえず仰向けになって寝る。意識を失わない程度にリラックスする。 (過去にホントに寝たヤツがいた。とりあえずそのままにしておき、起きたとき どういう反応をするかをみんなで観察することにした。) b:鳩尾に手をあてる。 鳩尾が地面に対して垂直に上下(体に対しては前後)するはず。 もししなければリラックスが足りない。
(動物は寝ているときはこうやって呼吸している byムツゴロウ先生) c:おヘソに手をあて、息が入るときそこが膨らむように呼吸をしてみる。 パンパンになるまでやってみる。 なぜかこれをやってるときにおなかが鳴ることが多い。(特に女の子) d:cができたら、おヘソの下10cm位の所が息が入るとき膨らむように呼吸をしてみる。 できれば地面に対して平行に(体に対して上下)におなかが動く感じがあるとよい。
息を吸ったときに胴体が伸びる感じがあるのも望ましい。 e:aからdを立って行う。 この時胸(肋骨・肋膈)が絶対に動いてはいけない。 吸うときに肋膈が膨らんではもちろんいけないし、吐くときに(腹圧に負けて) 肋膈が膨らんでもいけない。気合で動かさない。 f:どうしても胸が動くやつぁ肋骨をヒモでしばるか(マジでやったことアリ) 以下の方法で肋骨をロックして動かない感覚をつかむ。
(このまま舞台に立つなよ) a)手の平を上に向けて腕を前に伸ばす。 b)ヒジを脇腹につけるように曲げる。 c)そのまま両ヒジを鳩尾の前であわせる。(胸のデカいヤツ&デブは苦労する) d)少し前にかがむ
よっぽど痩せたヤツじゃない限り、これで腹式呼吸になるはず。 ・訓練法(コツと鍛え方) ・手をアンダーバスト(わかんなかったら女の子に聞けや)に左右からあてて 動かないことを確認する。 動いちまったら、一度息を吐ききって10秒くらい(視界が暗くならん程度) 息を止め、フッと力を抜く。 このとき勝手に腹の中に息が入ってくるが(わざと息を吸っちゃなんねぇ) 腹が下に落ちてくる感覚がわかると思う。 (わかんねぇヤツぁa:cかdに逆戻りせぇや) ・おヘソの下が落っこちてきたら斜腹筋*を左右に引っ張ってそこをへっこめる。 これににより息が勝手に出ていく。
*斜腹筋とは何か ・左右の腰骨からおヘソの下に向かって斜め下に向かって走っている筋肉がある。 これを斜腹筋といい、発声、特に呼吸法についてて非常に重要な働きをする。 (解剖学では腹斜筋というそうな) ・普段から意識して動かしてるヤツぁそういねぇだろうが、 ネコがフー!ってネズミを脅かすときに背中を丸めるでしょ。
あの時、ネコはこの斜腹筋を思いっきり引っ張っている。 そして腹をヘコめて背中を盛り上げ自分をより大きく見せている。 ・発声では息を吐くときに使う。 腹をゆるめて空気が入ってきたら、 斜腹筋だけでおヘソの下をヘコまして息を押しだす。 ちなみに息を吸うときには思いっきり緩める。
C:注意事項 ※今まで便宜的に「息を吸う」という表現を用いてきたが、 実際歌うときは息を吸う感覚でなく、息が勝手に入ってくるのが望ましい。 もちろん、フレーズの頭など、わざと息を吸うことも多いのだが、ふつうのブレスで (特に初心者が)「息を吸おう」とすると、深呼吸のようになって どうしても肋膈が膨らみがちである。
筋肉をすばやく(ゆっくり、ジワーっとはダメ)ゆるませることにより、 勝手に息が入ってくる感覚が大切である。 なので、斜腹筋に力を入れる練習も大事だが、 それと同時に瞬間的に力を抜く練習も大事である。 ♪4:呼吸法と声帯の関連(なぜ腹式呼吸せにゃならんのか) ここでやっと「腹式呼吸をやる理由=なぜ胸式呼吸ではいけないか」について述べる。
A:理論(この項は理論だけ) 今まで述べた腹式呼吸の動きで特徴の1つに「胸(=肋膈)を動かさない」がある。 オレも年のせいか、だんだんクドくなってきたのでもう一度言う。 呼吸時に「胸(=肋膈)を動かさない」(初心者~中級者) 。
息を出す瞬間(=声を出す瞬間)にノドボトケ(&舌根)が上がっちまうだろ? それから音程をつけ歌ったとき、音が高くなったらノドボトケも上がってくるだろ? ノドボトケが上がる=声帯が上がる=声帯が縮む=のどが閉まる。 で、呼吸時に胸(=肋膈)を動かすとのどが閉まることが分かってもらえると思う。 このことは、8で詳しく説明する「後ろの声」を出すときにすごく切実に実感できる。
外国語の歌詞を歌うとき、ついやっちまうのが「カタカナ振り」だろ? カタカナ振りは何がいけねえって、lとrの区別はつかねぇわ、 英語のthやフランス語の鼻母音(フランス語で「1」をどう読みますか?)は表記の 仕様がねぇわ、一番気になるのは日本語は「ん」以外の子音が(表記上)単独で出てくる ことがないから、例えばcat[kjaet]をカタカナ書きするとキャット[kjatto]って 発音になっちまう。
ところが、また話がややこしくなるのは、日本語では実際は母音を消して(=子音のみ) 発音していることがあるんだ。例えば隠すという単語は[kaks]と発音するのが自然で [kakusu]と発音したら不自然だろ。 カタカナ表記は発音と一致しないことがあることは良く覚えといて欲しい。 参考までに(当たり前だと思うが)うちの合唱団では「カタカナ振り」は厳禁です。 見つかると腹筋を含む厳罰に処せられます。
名古屋弁は標準語の5個に加えて名古屋弁独特の母音が3個ある。 有名なのはおみゃー(おまえ)の[えゃ]だがそれ以外に[おぇ][うぃ]ってのがある。 「すごく寒い」を名古屋弁で言うと、「どぇーりゃーさむぃー」、発音は[Doe:rjea:samuj:] (アンダーライン部の発音記号は私の捏造ですが、イメージをつかんで下さい) 元の話に戻るが、日本語の母音5つ(名古屋弁の8つ)というのは、 1つの言語として母音の数は少ない方である。
ここでは母音1つずつについて、口の開け方や下の位置を簡単に述べる。 その前に1点。(こら、話が長くても寝るんじゃねぇ!) 世の中には声を出すとき[a]が得意な人と[i]が得意な人がいる。 ほとんどの男と、女の多くは[a]が得意だが、女で高音向きの人の中には[i]が 得意な人も結構いる。ここでは互いに異なる2種類の発音方法を併記するので、 自分の得意な方どちらかで行って欲しい。
A:理論 1:[a]の得意な人 基本はやはり[a]である。 [a]は、口を縦は指2本分くらい開け、横幅は鼻筋の中に収まるように狭くする。 普段しゃべっているときよりも深い発音になるはずである。 この横幅は、自分ではこれで十分と思っていても鏡で確認すべし。 ほとんどの場合、横に広がりすぎているから。 [a]の口から顎骨を動かさないで唇だけで口をすぼめると[o]。 さらに唇をとがらせると[u]。 この[u]は普段しゃべっている「う」とは響きが全然違うである。 西洋語を歌うときはこの[u]で歌うこと。(ドイツ語のu-ウムラウト等はもちろん 例外だけどね) [a]の口のまま舌の中央部を少し上に持ち上げると[e] そのまま口を縦指1本分弱くらいまで閉じ、唇を耳の方へ引っ張り上げると[i] 2:[i]が得意な人 [i]の口からすべての母音を作っていく。
口を縦指1本分弱くらいに開け、唇を耳の方へ気合いを入れて引っ張り上げると[i] このとき舌の中央部は少し持ち上がってる。 また、特に頬骨(たこ焼きって遊ぶ所)を上に持ち上げること。※ そのまま[i]の口から少し縦方向に広げると[e]、そして舌を下へ落とすと[a] [a]の口から上唇を横方向に狭くしていくと[o]、さらに狭くすると[u]である。 ※この頬骨を持ち上げるのは、[a]が得意な人でもやらなきゃいかんのだが、 持ち上げ方が違うので注意が必要である。 [i]の得意な人は、上の歯(歯茎)の外側とほっぺの間に両親指をつっこんで、 そのまま親指を上に曲げる(つもり)で頬骨を上げる。 今、マジで親指をつっこんだら、唇が切れそうになったので注意してください。
[a]の得意な人は、鼻のすぐ横を目頭に向かって持ち上げることによって頬骨を上げる。 こうしないと、唇が横に開いてしまい、発音が子供っぽくなる。 当然、このほかにも母音は多いのだが、 日本語にも共通し、使用頻度の多い母音については以上の口の開け方である。 B:実施(やり方のアドバイス&トレーニング方法) とにかく、顔の筋肉を良く動かすこと。 常日頃から a)頬骨UPと b)顎を開けといて唇だけで[u]の練習を絶やさないこと。 [a]が得意な人も[i]が得意な人もa)b)両方練習することが必要である。 C:注意事項(ハマりやすいワナとその抜け出し方) 発音というのは、発声と同じく自分の声を自分で聞いているだけでは正しいかどうか 分からないことが多い。
練習するときは、誰か他の人に聞いててもらうのが望ましい。 (もしくはMDに録って聞いてみる) 顎関節症をやっちまった人はあまり大きく顎を広げてはなんねぇ。 下手すると顎が外れっぞ。 また、上の歯が下の歯にかぶさる人も注意が必要である。 大事なのは顎関節が開いてる角度なので、細かい点は自分で融通を利かせて欲しい。
♪6:子音の発音(ヨーロッパ人の子音は長い) 5でも書いたが、ヨーロッパの諸言語では子音を単独で発音する機会が多い。 日本人は(特にある種のたれた生き物の一部)はこれが(異常に)不得意。 すぐ母音の[u]が入っちまう。 普段から注意しろよー。 こら!誰のことか解っとんのか!? A:理論(理屈をこねる) 子音の発音方法は日本語のままでよい。 注意するのは、日本語にない子音(英語のthとか)だけである。 B:実施
日本語を発音するときよりも2倍ほど鋭く、3倍ほど長く息を出す。 それだけだ。 C:注意事項(ハマりやすいワナとその抜け出し方) オラオラ、あれほど息を出し続けろ言うたやないけぇ! おめぇが今やったののあと倍ほど、 息を出す時間を長くすりゃええんじゃ。 それと、母音から子音に移る際に、何で息がいったん止まるんじゃぁ! 息を出し続けたまんま、一つの音から次の音に移るんじゃ。わかったかぁ~。 ♪7:横隔膜の使い方
俯せに寝て、足首を手でつかみ、腹筋だけでジャンプする。
これ、出来るようになると結構簡単なんだけど、出来ない人から見ると「何で飛べるの?」 とか「すっごいふしぎー」とか「ノミじゃあるまいし」とかいうように見えるらしい。 これは、簡単に言えば横隔膜(を支えてる筋肉)を瞬間的に張ってその力でジャンプする わけです。みんな、出来るかなぁ~? A:理論(理屈をこねる) んじゃ、なぜ横隔膜を張ることが必要なのかを考える。ええか、まず自分でよう考えてから (一番いいのは実験すること)この下を読むように。 答分かったかぁ。 横隔膜を張っていれば、呼吸時に肋膈が動かないから。 もしも横隔膜がゆるんでるところへ、(息を出そうとして)腹圧がかかったらどうなる? 横隔膜はゆるんでんだからそのまま肺の中にめり込むだけだろ? そうなりゃ息は出てこない から、体は(息を出そうとしてんだから)無意識に肋膈を左右から縮めて息を絞り出すわね。
つまり肋膈が動くんだよ。そうなりゃ、腹動かしとんのに(腹式呼吸してるつもりなのに) 息は出てこんわ、のどは閉まるわ、なんじゃこりゃぁ!っつう図式が浮かぶでしょ。 だからもう一度いっとく。声(息)を出している間はずっと横隔膜は張り続ける。 B:実施(やり方のアドバイス&トレーニング方法) 横隔膜は肋骨の下側一面にある。 それを四方八方に向かって張る。 それには以下のところに指をつっこみ、横隔膜で指を押し返す。 1,鳩尾 2,おなか側で、肋骨のなくなるところ 3,脇腹で肋骨のなくなるところ 4,背中側で、肋骨のなくなるところ これらすべてでしっかり指が押し返せるようにする。 横隔膜(を動かす筋肉)を鍛えるのも毎日の反復トレーニングしかない。 ゲロ吐かん程度に毎日がんばったれや。
C:注意事項(ハマりやすいワナとその抜け出し方) 息をはき続けてるときには(腹式呼吸がうまくいってても)わずかながら肋膈が縮んでいく。 これをなるべく避けるよう、息を吐きながらどんどん横隔膜を広げ続ける。 つまり、息を吸って横隔膜を張ったときの力を10とすると、息を吐きながら横隔膜を張る力を 11、12、13、14・・・・とガンガン増やして行かなくてはならない 苦しいんだ、これが。 だもんで、みんな具志堅ジャンプでピンピン飛んで、横隔膜(を動かす筋肉)を鍛えよう。 注:横隔膜は筋肉で出来てますが、自分では動けない筋肉(不随意筋)ですので、 横隔膜を張る=横隔膜を引っ張る筋肉を鍛えるなのです。 ♪8:体内共鳴(大人の声とガキの声) 音叉って見たことある? 長さ10cm位の金属で出来てて、ごく細いY字型で、線が合わさる 部分が丸くなってて、叩くと一定の高さの音(多くはa=440Hz)が鳴るヤツ。 この、音叉を手で叩いても、聞こえるほどの大きい音はしない。ところが、中が空の箱 (固い素材がいいな)に持ち手の部分をくっつけると、「プーン」と大きい音が鳴る。 これは、空の箱が音叉の振動に共鳴したために大きい音が鳴ったのである。
人間(一部他の生き物も含む。たれぱんだとか)は声帯を使って声を出す。とオレは2で書いた。 これは別に間違ってないが、これは音叉の部分だけ(発音源)の説明である。 当然だが、人間の体も共鳴する。というか、この共鳴をうまく使うことが発声のテクニック なのである。 ガキの歌声と大人の歌声の違いは(もちろん声帯の発達度合いも違うが)この共鳴方法の差 であると言って過言ではない。 大人でガキっぽい声出してるやつぁ、共鳴がうまく使えて ないのである。 A:理論(理屈をこねる) まず、いわゆるクラッシックっぽい声を出すのに1番の基本は口内後部共鳴。 これは、軟口蓋を上に上げることによって出来る共鳴で、豊かな倍音構成を形成する。
日本語に翻訳すると、軟口蓋を上げれると柔らかい響いた声が出る。 これが出来ることが、ガキ声脱却の第1歩である。 これは、舌根を下げることと共通した 効果があり(口内の後ろの方が広くなるから)、大きい音が出るのだが、力任せに舌根を 落としぃの、軟口蓋上げぇのをやると、こもった声というか、素人のオペラの物まね・ 「私鳴らしてます声」になる。(作ったオペラ声・こうやって歌ってる声楽家いるんだよなぁ…) その次に大事なのは鼻腔共鳴&副鼻腔共鳴。 軽い、明るい声を出す共鳴である。 これは目を開け、頬骨を上げることで、より強く共鳴させることが出来る。 これが出来るといわゆるピッチの高い声になる。
これらのことより、歌うときは以下の4点に注意する。 a)軟口蓋を上げる b)舌根を下げる c)目を開ける d)頬骨を上げる いいな、分かったな。 歌うときにはこれらが無意識で出来るようになるまで練習せいよ。 B:実施(やり方のアドバイス&トレーニング方法)& C:注意事項(ハマりやすいワナとその抜け出し方) a)軟口蓋を上げる 口を開けて息を吸えばたいがいのやつぁ軟口蓋が上がる。ところが息を吐いた瞬間、 軟口蓋は落っこちてくるので、息を吸ってる格好をして、斜腹筋を使い息を出す (吐くんじゃなくて)と軟口蓋が上がったまま息が出てくる。
これを吸気勢で息を吐くといい、発声の基本です。 b)舌根を下げる 声帯を伸ばしゃ舌根は下がるので、2を参照すること。 但し、力任せは絶対ダメ。 c)目を開ける …健常者で出来ねぇヤツがいたらオレの前へ連れてこい。 但し、眉毛を上げようとするなよ。(上がっちまう分にはOKだけど) d)頬骨を上げる 5を参照のこと。 この共鳴ってやつぁ、どこをどうするってのも大事だけど、その前に自分が出したい声を イメージしないといけねぇ。 逆に言えば、声を出すときにイメージするだけでかなり共鳴が 変わる。 ちなみにおいらのイメージは「より深く、より明るい声」です。 ♪9:気導音と骨導音 ※ただいま準備中。 ♪10:声を合わせるために
|